秋田県能代市の世界に誇る魅力を発信

金沢佑紀

秋田と関西の食文化の違い

いぶりがっこ

こんにちは、移住者代表の金沢です。能代に移住してもうすぐ5年になります。
寒くなってくると鍋料理が特別美味しい気がするのは、きっと全国共通なのでしょう。
今回は、私の感じている秋田と関西の食文化の違いについてお話しします。

秋田の食文化の魅力

秋田には本当に美味しいものがたくさんありますね。関西ではあまり馴染みのない食材がたくさん並んでいるのが新鮮で、移住した当初はスーパーを訪れるたびにワクワクしながら陳列を眺めていました。

例えば、いぶりがっこや岩牡蠣、冬の味覚として欠かせないハタハタなどは、関西ではなじみが薄く、移住してから知ったものばかりです。北国の東北ならではですね。

ハタハタ

また、秋田は美味しいお酒が豊富で、そのお酒のアテにいぶりがっこが最高だなと感じています。濃厚な味わいのお酒といぶりがっこを一緒にいただくと、秋田の食文化の深さを実感します。

味付けの違い

移住して最初に感じたのは、秋田の食事は味付けが濃いということでした。

関西の薄味で出汁を大切にする文化の中で育った僕にとって、当初は大きな違いを感じていたことを覚えています。しかし、最近では秋田の味付けにも慣れてきて、「これが秋田らしい味だな」と思えるようになりました。

少し話が逸れますが、秋田のコンビニで「おにぎりを温めますか?」と聞かれた時の驚きが新鮮で印象に残っています(笑)。関西でおにぎり温めますか、と聞かれたことがありませんでした。これもまた、東北ならではの食文化の一部なのかもしれませんね。

鍋料理の違いとポン酢文化

秋田県民のソウルフードである「きりたんぽ鍋」も、実は最初少し苦手でした。

きりたんぽ鍋

会社を創業した際、地元の方々に何度も食事に連れて行っていただいたのですが、きりたんぽ鍋が3日連続で続いたことがあり、今でもそれが良い思い出として残っています(笑)。ごはんが鍋の具に入っているのに驚いたのですが、今ではすっかり慣れて美味しくいただいています。

一方、関西では「水炊き」が主流で、昆布で出汁を取った鍋に具材を入れて煮込み、ポン酢をつけて食べます。

水炊き

移住して初めて、ポン酢がこんなにも関西の食卓に身近な調味料だったことに気づきました。むしろ、関西にいた頃はあまり好きではなかったのですが、今では「慣れた味だ」と感じています。

ところで、秋田の皆さんは水炊きを食べたことがあるのでしょうか?もしまだであれば、ぜひ一度試してみていただきたいです!

新しい発見、もっと見つけたい!

秋田と関西では、鍋料理や味付けだけでなく、食べる魚の種類や調理法にも違いがあります。

例えば、神戸ではフグや蟹を食べる機会が多かったのですが、秋田ではあまり見かけません。その代わり、秋田特有のハタハタや岩牡蠣に親しむことができました。

また、関西の“粉もん文化”は、毎週土曜日の昼食に欠かせない存在でした。

粉もん文化

学校から家に帰ると、ホットプレートが用意されていて、家族で焼きそばやお好み焼きを囲みながら吉本新喜劇を楽しむ――そんな光景は、関西ではおなじみの風景なのではないでしょうか(笑)。
粉もんには、やはり関西特有のコクと深みのあるソースが一番合うと思います。

秋田の方々にとっての毎日の食卓に欠かせない味は、やはり「味どうらく」なのでしょうか?今度ぜひ試してみたいと思っています。

移住してから、秋田と関西の食文化の違いをもっと探してみたくなりました。これからどんな発見があるのか、楽しみです!

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
金沢 佑紀

金沢 佑紀

移住者代表

株式会社Kanata factoryの代表取締役です。
移住者の視点で見た能代についての話題や、イベント情報などを発信します。
趣味は買い物、海外ドラマ鑑賞です。よろしくお願い致します!

  1. 秋田と関西の食文化の違い

  2. Kanata factoryの金沢です

関連記事

PAGE TOP