木都能代の世界に誇る魅力を発信

金沢佑紀

能代へ移住した際に利用した制度について

能代へ移住した際に利用した制度について

こんにちは、移住者代表の金沢です。

兵庫から能代市に移住して、6年になりました。

移住を決めた当初は、色々と不安もありましたが、能代市の制度を上手に活用することで、安心して新しい暮らしを始めることができました。
今回は、私自身が能代市に移住した際に活用した制度や補助金について、体験を交えながらご紹介いたします!

移住体験ツアー

移住体験ツアー
出典:能代市

能代市の移住体験ツアーでは、2泊3日で移住希望者の要望に沿ってオーダーメイドで行程を作っている。希望者は交通と宿泊の手配は自分で行い、市が半額を補助する形だ。

参照元:いかにも地方暮らし

僕が体験した内容

旧料亭「金勇」

僕はフルオーダー型でツアーを申し込みました。実際に訪れたのは、次のような場所です。

・不動産会社
・保育園の見学
・能代市内の施設案内
・旧料亭「金勇」など

市が車を手配してくれたので、効率よく市内を回ることができました。

特に、僕はすでに移住を決めていたので、不動産会社や保育園の見学など、移住後の生活を具体的にイメージできたのがとても良かったです。

体験してみて感じたこと

移住体験ツアーを利用すると、交通費や宿泊費の補助があるのも大きな魅力です。
能代での暮らしを実際に体験できる貴重な機会なので、移住を検討している方にはぜひ活用してみてほしいと思います。

【詳しい詳細はこちら】
https://www.city.noshiro.lg.jp/sangyo/iju-teiju/18900

また、能代市では「移住交流サロン」と呼ばれる取り組みも行っています。

移住交流サロン
出典:能代市

これは、実際に移住してきた人たちが集まり、情報交換や仲間づくりを行う交流会です。
僕も移住当初は参加しておりました。
これから移住を検討している方や移住直後の方にとって、心強いサポートになると思います。

【詳しい詳細はこちら】
https://www.city.noshiro.lg.jp/sangyo/iju-teiju/12273

能代市若年世帯移住定住奨励金

暖房器具

 秋田県外から定住を目的に移住する、能代市に「住んで」「働く」「若年世帯」に下記に関する費用助成をしています。
・引越費用
・暖房機器購入費用
・テレワークに係る整備費用
・ペーパードライバー講習費用
・自動車冬季用備品購入費用
・除雪用具等購入費用

 申請を希望される方は、申請前に移住定住推進課までご相談ください。

参照元:能代市

僕はこの制度を暖房機器の購入に活用しました。
10分の10(全額)補助だったので、引越しで出費がかさんでいた時期には本当に助かりました。

東北での生活は未知でしたが、制度のおかげでしっかり寒さ対策ができて安心でした。

ちなみに…個人的なおすすめですが、築浅の物件は断熱性能が高いので、初めて東北に移住する方には特にいいと思います!(笑)
これから移住を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
金沢 佑紀

金沢 佑紀

移住者代表

株式会社Kanata factoryの代表取締役です。
移住者の視点で見た能代についての話題や、イベント情報などを発信します。
趣味は買い物、海外ドラマ鑑賞です。よろしくお願い致します!

  1. 能代へ移住した際に利用した制度について

  2. 【7月1日オープン】Kanata factory Schoolについて

  3. エースコックの「ワンタンメン」

関連記事

PAGE TOP